これまでの農福連携、これからの農福連携
定例会 講演 · 2023/04/01
千葉大学園芸学部教授 吉田行郷様によるご講演 農業サイドと福祉サイドが連携して障害者の働く場を作る取組である「農福連携」が拡大してお り、農林水産省によれば、取組主体は5千を超えている。これまでは、主に働ける障害 者のために働く場を創出することを目的に行われてきたが、近年、ようやく、困難を抱えていて働 ける状態にない人々のための取組も出現している。

若い移住者たちが挑む新しい村のかたち
定例会 講演 · 2023/02/24
矢野 淳 様 M ARBLiNG 合同会社取締役 矢野さんは27 歳。 東京 藝大 在学 中 から 大学と 飯舘 村を拠点とし 仲間と飯舘村の歴史や事故後のあり方を調べて おられました 。その後「ふくしま再生の会」の 11 年余りの活動記録を踏まえ・・・

安心して認知症になれるまち
定例会 講演 · 2022/09/30
社団法人 栄樹庵 代表理事、東京慈恵医大 教授・同大附属病院 精神神経科診察部長) 繁田雅弘氏による『安心して認知症になれるまち』 ~地域にひらけた拠り所を平塚に~ご講演

定例会 講演 「家族介護者を『知縁』でつなぐ」
定例会 講演 · 2022/08/30
和田さんはソニー(株)にてソフトウェア設計改⾰推進部⻑等を歴任、その後、有料⽼⼈ホームの施設⻑を勤められました。 現在も ソフトウェアエンジニアリングに関するコンサルティング活動と並⾏して(⼀社)健康⻑寿⽀援センサーの理事や⼭梨英和⼤学での研究員としてCCRCの研究を継続するなど、⾼齢者⽀援の最前線の状況を把握し、よりWellBeingな社会の姿を模索しておられます。 ⽇本の⾼齢者に、⾃分の望む環境での⽣活を継続していけるように選択肢を増やしたい、との思いで「PastelDサー ビス」の実装を進めておられます。

「特例子会社の運営~障がい者による石鹸づくり」
定例会 講演 · 2022/07/26
㈱リンクライン 青野 真幸氏(専務取締役) (株)リンクラインは、障がい者が働きやすい職場環 境の確保と継続的な就労を可能にする為に設立さ れた小田原市にある特例子会社。

なんみん支援の現場から
定例会 講演 · 2022/06/28
高橋様からのメッセージ: 6 月 20 日は国連の定めた「世界難民の日」です。少し前までは、「難民」と 言えば、ケニアのカクマにある世界最大級の難民キャンプや、ロヒンギャ難民 難民のいるバングラデシュの難民キャンプ等を連想なさって、遠いところでの 出来事とお思いになる方も少なくありませんでした。

高橋 恭子先生
定例会 講演 · 2022/06/06
高橋先生 自己紹介です。

主体性を育てる運動~夢育て
定例会 講演 · 2022/05/14
第112回定例会の招へい講師 17:30~18:30  講演:㈱夢育て 代表取締役・NPO法人ユメソダテ 理事長:前川哲弥氏(60分) 演題:「主体性を育てる運動~夢育て」

アワード受賞者 · 2022/05/10
アワード受賞者の黒木さんからのご報告です

デジタル大臣賞受賞とその後
定例会 講演 · 2022/04/09
今回のゲストスピーカーは当会の会員でもある牧壮さんです。牧さんはシニアにインターネット活用を呼びかける活動などを行い、今年デジタル庁のデジタル社会推進賞・デジタル大臣賞を受賞されました。頭脳を柔らかくし、デジタル社会を楽しむ術をお聴きしたく存じます。

さらに表示する